TOP > よくある質問

よくある質問

これまで多く寄せられた、お客さまからのご質問に対するお答えを掲載します。ご参考になさってください。(質問をクリックすると回答がご覧になれます。)

機能編

Q1 医療の安全性向上にJUS D.I.は貢献できますか?

JUS D.I.は、正確かつ最新の医薬品情報の確保・提供する機能を担います。医薬品情報を扱う業務の後方支援ツールとして、医薬品の適正かつ安全な使用を支える医薬品情報の一元管理を実現しますので、医療の安全性向上に貢献できます。

Q2 ハイリスク薬は分類されますか?

JUS D.I.ではハイリスク薬の分類が表示されます。ハイリスク薬として分類された医薬品にはフラグを付加しており、注意喚起します。 ハイリスク薬の分類基準は、厚生労働科学研究「医薬品の安全使用のための業務手順書」作成マニュアルにおいて「ハイリスク薬」とされているもの、また投与時に特に注意が必要と考えられる医薬品に関しては、発表されている厚労省への疑義照会に基づいて分類しています。また、ハイリスク薬の分類は病院独自に変更することも可能です。

Q3 JUS D.I.は、病院機能評価の取得に役立ちますか?

病院機能評価の認定を受けるためには、薬剤部門において薬剤情報が把握され適切に提供されていることが求められます。JUS D.I.はその評価項目に対応しており、認定への対策も万全です。
機能種別版評価項目<3rdG:Ver2.0>の、以下の2項目における評価の視点から貢献できます(評価の要素とは評価の際に参考とする要素のことであり、すべての要素において必ずしもJUS D.I.が関わるとは限りません)。

2.1.5 薬剤の安全な使用に向けた対策を実践している

【評価の視点】
薬剤の取り違え防止など安全使用に向けた対策が、各部署で実践されていることを評価する。

【評価の要素】
・医薬品安全管理責任者を中心とした継続的な取り組み、医療安全管理部門との連携〔一般病院3のみ〕
・麻薬等の安全な使用と保管・管理〔緩和ケア病院以外〕
・麻薬・向精神薬等のマニュアルに基づいた安全な使用と保管・管理(処方済み・病棟配置・患者持参)〔緩和ケア病院のみ〕
・ハイリスク薬剤の安全な使用と保管・管理〔共通〕
・重複投与、相互作用、アレルギーなどのリスク回避方法〔共通〕
・副作用の発現状況の把握と対応〔共通〕
・薬剤の取り違え防止への取り組み〔共通〕
・抗がん剤など必要な薬剤のレジメン管理・登録〔一般病院1-3のみ〕
・病棟在庫薬剤使用時の確認方法〔共通〕

3.1.1 薬剤管理機能を適切に発揮している

【評価の視点】
薬剤部門の薬剤管理はもとより、薬剤師が病院全体の薬剤の使用や管理に関与していることを評価する。

【評価の要素】
・医薬品安全管理責任者を中心とした管理体制、安全管理部門との連携〔一般病院3のみ〕
・薬剤に応じた温・湿度管理〔共通〕
・持参薬の鑑別と管理〔共通〕
・院内医薬品集の整備〔共通〕
・薬剤に関する情報収集および関連部署への周知〔共通〕
・新規医薬品の採用の適否と採用医薬品の品目削減に向けた検討〔共通〕
・注射薬の調製・混合への関与〔共通〕
・注射薬の 1 施用ごとの取り揃え〔共通〕
・処方鑑査と疑義照会〔共通〕
・調剤後の確認〔共通〕

Q4 医薬品の相互作用チェックはできますか?

JUS D.I.の3つのシステムラインナップのうち最上位モデル「Advance」で利用できます。相互作用検索機能では、任意の医薬品同士、任意の医薬品と採用薬、食品・サプリメント・特定保健用食品との相互チェックなど、さまざまなシーンに応じた柔軟な操作性を提供します。
詳細はこちら

Q5 持参薬管理はできますか?

院内非採用薬を含む薬剤鑑別が容易に実施でき、鑑別によって持参薬鑑別報告書および持参薬管理表を作成できます。鑑別に際しては販売名などは候補リストから選択するため、品名等の入力ミスを防げます。また、持参薬が採用薬でない場合は、採用薬の中の代替薬を迅速・確実にリストアップできます。
JUS D.I.の薬剤鑑別用データは1988年以降の医薬品データを収録しており、網羅性の高いことが大きな特長。古い薬を持参した患者さんにも十分対応できます。
JUS D.I. Ver5.1では持参薬管理票出力時に、服薬チェックシートも出力可能になりました。

Q6 薬効分類はどのような形で行われていますか?

JUS D.I.では、同一成分、厚労省コードに基づく薬効分類ではなく、効能・効果、薬理作用等に着目した薬理作用別薬効分類を採用しています。そのため、複数の薬効を持つ薬剤であっても、臨床現場に則した相応しい適応での同効薬検索が可能です。

Q7 添付文書はどのような形式で表示されますか?

JUS D.I.では添付情報をPDF化して、配布される記載書面とまったく同じ体裁で画面表示されますので、非常に見やすいことが特長です。また、PDFのビューワーがない端末でも閲覧できる形式もあります。

Q8 医薬品インタビューフォームを見ることはできますか?

JUS D.I.では、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のWebサイトにおいて2009年5月より掲載開始された「インタビューフォーム」を自動ダウンロードして閲覧することが可能でございます。

Q9 添付文書データ以外に更新されるデータはありますか?

更新される情報は添付文書情報に加え、薬価・後発品情報・局方品情報などがあります。今後必要と思われるデータにつきましては順次追加していく予定です。

Q10 薬価改定に伴う新薬価は、いつシステムに反映されますか?

システム上は、改訂のあった年の3月31日17:00以降に新薬価に更新されます。

Q11 JUS D.I.の導入で、かえって薬剤師の仕事が増えることはありませんか?

DI業務全体の作業量は確実に減ります。例えば持参薬管理表の作成、薬剤鑑別や報告書作成はもちろん、添付文書のファイリング作業が必要なくなる点一つを取っても作業が大幅に減る一方で、増えるのは、簡単にできるデータ更新(詳しくは下記の「運用・システム編・Q2」をご覧ください)や採用薬の変更に伴うチェック印のオン、オフ程度です。

Q12 バイオシミラー(バイオ後続品)は検索できますか?

やや発展的な方法ではございますが、バイオシミラーを検索することは可能です。ファイル出力機能により、一覧表を作成することもできます。詳細は以下のページをご参照ください。
バイオシミラーの検索方法:検索のWAZA(技)
ファイル出力の方法:わずか1分で検索からファイル出力が可能!

運用・システム編

Q1 高機能なJUS D.I.を十分に使いこなすためには、どの程度のスキルが必要ですか?

JUS D.I.を利用するための専門的な技術や知識は必要ありません。あくまで目安ですが、パソコンを利用して日常的にインターネットでWebサイトを閲覧したり、お目当てのWebサイトを検索して閲覧できるような方であれば、十分にご利用になれます。

Q2 データ更新にかかる時間、手間はどのくらいかかりますか?

JUS D.I.のデータ更新の基本は差分を取得して行うため、更新を毎日行えばごく短時間で済みます。何日もまとめて更新したり、容量が大きい更新の場合は、その分時間がかかります。更新作業は、一度の操作で後は自動で運転されますので、手間はかかりません。また、データ更新中もJUS D.I.は通常通りに利用できますので、業務への影響は一切気にする必要がありません。

Q3 セキュリティー上、院内のネットワークと外部のインターネットを繋ぐことができないのですが、その場合でもデータ更新はできますか?

インターネット環境に接続できるPCを別途ご用意頂ければ、安心して更新作業が行えます。そのPCで更新情報をダウンロードし、USBメモリーなどの携帯型記録媒体にいったんデータを記録してから、サーバーにデータを移します。 現在、電子カルテ・オーダリング稼働施設のほとんどがこの方法で運用されています。

Q4 JUS D.I.には、どのような製品ラインナップがありますか。

JUS D.I.では、上位から「Advance」(フルライセンス+相互作用機能)、「Standard」(フルライセンス)、「Entry」(5ライセンス)と3タイプの製品をご用意しています。病院規模や利用形態などによって選択することができます。

Q5 毎月のランニングコストはどれくらい必要ですか?

「Advance」は毎日の更新情報であるUOファイル月額60,000円+相互作用データ配信料月額36,000円、「Standard」はUOファイル月額60,000円、「Entry」はUOファイル月額35,000円が必要です。剤形写真自動更新オプションをご利用の場合は、剤形写真配信料月額5,000円が別途必要です。また、ハードウェアの保守会社による保守費用が別途かかる場合があります。※価格はすべて税抜きです。

Q6 電子カルテシステムやオーダリングシステムからDI情報の参照ができますか?

電子カルテシステムやオーダリングシステムの「処方入力」画面で、処方薬名をクリックすると該当する添付文書情報やDI情報を参照できます。 なお、持参薬管理および相互作用チェック機能を電子カルテシステムと連携させる場合は、ご相談ください。

Q7 動作保証しているOSのバージョンやブラウザを教えて下さい。

最新バージョン(6.5.6)では以下の通りです。

○サーバー
Windows Serverの以下のバージョン
2016 / 2019 / 2022

○クライアントOSとブラウザ
・Windows 10 / 11、iOS 16 / 17 / 18 (iPad)
・Microsoft Edge (Internet Explorerモードを除く) / Safari
※Internet Explorerの場合はお問い合わせください

○データダウンロード用端末
・Windows 10 / 11

Q8 更新時に使用するUSBメモリのサイズはどの程度必要でしょうか?

更新頻度にもよりますが、1週間に1度の更新の場合、2GB以上を推奨しております。
更新間隔が開き多くの添付文書が改訂された場合、USBメモリの容量が不足する場合がありますが、この際は複数回ダウンロード作業を行う事で、問題なく更新されます。

このページの一番上へ

  • 効率的なDI業務とは
  • DI業務で薬剤部がこう変わる
  • JUS.D.Iの機能
  • 機能のまとめと動作環境
  • そこが知りたい!現場の声
  • 検索のWAZA(技)
  • 活用事例
  • 学会発表
  • 価格表
  • よくある質問
  • 導入効果シミュレーション
  • 資料のダウンロード
  • 病院経営に貢献
  • ユーザー様プロフィール 経費削減と保険収入増でトータル数百万のプラスに病院全体の評価を向上し、病院機能評価認定取得に貢献
  • コミュニティサイト
  • DI質疑応答共有システム JUS QA
お問い合わせはこちら