TOP > 活用事例 > 東京都保健医療公社 大久保病院

活用事例

東京都保健医療公社 大久保病院

DI管理業務の効率化と薬剤情報のスタッフ間共有を実現

大久保病院は、都立病院時代の2003年10月から医薬品情報管理システムを整備して機能を強化してきている。パソコン用の市販 データベースソフトを利用した従来の医薬品データベースから、院内イントラネット経由で誰でも利用可能な医薬品情報管理システムへ移行した。薬剤科DI担当者の管理業務を効率化させるとともに、薬剤師独自の情報を含めた医薬品情報の共有によって医療スタッフ全体での有効活用が進んでいる。

DI担当者2人が毎月40時間を費やして医薬品集を更新

都立病院を経て、東京都保健医療公社の管轄となった大久保病院は明治12年に開院し、130年の歴史を持つ。新宿区西部二次保健医療圏における中核病院として、近隣区内の医療機関と積極的に連携を図りつつ、地域住民に適切な医療を提供することを基本方針に掲げている。1993年に現在の建物になってからオーダリングシステムを導入、経営基盤の確立を目指して1年半後の電子カルテ導入準備などに取り組んでいる。

 DI(医薬品情報提供)業務についても、信頼できる的確な医薬品情報を一元的に提供するため、業務効率の向上を目的に早くからDI情報の電子化に取り組んできた。しかし、オーダリングシステムの医薬品マスターは情報更新に際して外部の運用センターに依頼して行う必要があり、大久保病院独自の院内医薬品集を管理するために作成したパソコンのデータベースソフトと連動させることができなかったため、医薬品集と医薬品マスターの更新作業をそれぞれ別にやり直さなければならないという課題を抱えていた。

薬剤科次席の廣井順子氏。DI管理システムに求めた要件は厳しかった 薬剤科次席の廣井順子氏。DI管理システムに求めた要件は厳しかった

市販のソフトウェアを使った医薬品データベースを構築した当初は、原稿をパソコンで作成して印刷会社に印刷・製本を依頼して採用医薬品集を発行していたが、最低部数が200部で、1冊2000円弱のコストがかかっていたため、その費用も大きかった。

「約1000アイテムの採用医薬品集の更新は、毎月の追補版作成、年1回の追補版の小冊子作成、数年に1回の全面改訂というペースで実施していました。パソコンを使った編集と医薬品マスターの更新作業にはDI担当者のうち2人が、月末の1週間~10日を毎日4時間程度かけて行っており、通常のDI 業務の中で大きな負担になっていました。印刷・製本の外注費が高いので、ここ数年は簡易印刷機を使って自分たちで印刷と製本を行ってきましたが、その作業も大変なものでした」。薬剤科次席の廣井順子氏は、採用医薬品集作成・更新にかかわる課題をこう述べる。


このページの一番上へ

オーダリングシステムと連携し、データ管理の一元化を実現

こうして採用医薬品集の更新に多くの労力をかけても、情報の鮮度は必ずしも満足できる環境ではなかった。そこで同病院は約1年間の検討・導入作業を経て、2003年10月に日本ユースウェアシステムの医薬品情報一元管理システム「JUS D.I.」の運用を開始した。

廣井氏がDI管理システムに求めた要件は、医薬品の一般名と商品名の両方が表記され、禁忌情報や相互作用情報などが容易に検索できること。更新頻度が高く、情報の新鮮度が確保できること。オーダリングシステムからも必要な情報にアクセスできることなどだったという。

「禁忌情報や相互作用情報などは情報更新があったときに早く反映しないと意味がありません。情報が毎日更新されることにJUS D.I.の魅力を感じました。また、医師が薬を処方するときにオーダリングシステムからでも医薬品情報を参照できれば、情報検索が楽になるとともに記憶に頼ることなく禁忌や投与量などを確認できます」(廣井氏)。

薬剤情報を表示した画面

薬剤情報を表示した画面

医薬品情報のデータ管理については、JUS D.I.の導入によって情報の共通化・一元化が図られた。具体的には、導入前は、オーダリング・薬剤科処方監査・医薬品入出庫・医事会計など、各システムが独自の薬品マスターを内蔵しており、しかも管理コード(キーコード)が異なっていたため、手入力でデータを登録管理する必要があった。部門ごとのシステムにより同じ薬に違う番号を割り当てているような状態だったため、無駄な再入力作業を強いられていたのだ。それが、JUS D.I.のMEDIS形式準拠テキストファイル出力機能を活用することによって、各部門共通のデータとして管理・運用できるようになったのだ。


このページの一番上へ

薬剤科と病棟・外来双方でさまざまなメリットを享受

JUS D.I.を導入してDI担当者にとって最も業務の効率化を図れたのが、院内医薬品集の管理作業だ。以前は製薬会社の統合・合併に伴う会社名の変更作業だけでも膨大な作業時間を費やしていたが、導入後はほとんど時間を要しなくなった。毎月のメンテナンスも数時間で済むほど。また、毎月発行するDI誌の編集作業をはじめ、医薬品採用申請書など医薬品集以外の資料づくりも短時間で行えるようになったという。

<空薬剤科の部屋は書類も少なく整然としている

薬剤科の部屋は書類も少なく整然としている

「以前は採用申請書を作成するにも、一薬品ずつ情報をExcelに入力していたものが、同効薬の情報や添付文書情報などすべてをワンクリックで抽出できるので作業時間は大幅に短縮しました」(廣井氏)。

導入から3年半の間に、JUS D.I.が従来から有しているいくつかの機能を改善して使い勝手を良くしていった。そのひとつが、医師がより使いやすい「PDF版の項目別医薬品集」の作成だ。もともとJUS D.I.には、医薬品添付文書情報の中から、必要項目だけを抽出して、任意の項目を編集した後、薬効分類名順にソートして目次とともにPDFファイルを作成する機能があった。新しいJUS D.I.の医薬品集作成機能では、大きく2つの改善が加わっている。

1つは、編集機能。それまでは、改訂されてしまうと編集した内容も無条件に上書きされてしまうため、実質的に添付文書どおりの記載のまま医薬品集を作成するか、毎回同じ編集を繰り返す必要があった。今回では、前回、医薬品集を作成したときに編集した箇所で、添付文書の改訂があった部分だけをピックアップして再編集する機能が付け加えられている。

もう1つは、従来から抽出する項目は任意に選択することは可能だったが、抽出項目のパターンを1種類しか保存できなかったので、目的に応じて抽出する項目を変えたい時には不便だった点を改善して、抽出項目のパターンを5種類まで保存できるようにした点にある。

上記の改善によって、医師ごとのリクエストに合わせ、必要な項目だけを抽出して再編集し、コンパクトなファイルに変換して取り込める柔軟でより多様なPDF 版項目別医薬品集を作成できるようになった。この、”より多様なニーズ”に則した医薬品集が作成できるようになったことで、今後この機能を大いに利用しよう、と薬剤部では期待している。

また、薬剤師が独自に持っている情報を病棟の医療現場で活用できるようになった点も大きなメリットといえよう。同病院では、抗がん剤のプロトコールチェック表や簡易懸濁法が使えるかどうか、あるいは薬剤の説明書など薬剤科や薬剤師が持っている情報をJUS D.I.に取り込んでおり、それらの情報を医師や病棟看護師が利用できるようになっている。

「例えば、患者さんに処方した薬品の説明書を渡していますが、その際に薬剤師が通常、薬品の説明をするときにどういう言葉で説明しているか看護師も共有できるため、確かな情報を患者さんに分かりやすく説明できるようになりました」(廣井氏)。


このページの一番上へ

医薬品のトレーサビリティ補完にも寄与

一方、院長がJUS D.I.を高く評価している点は、医薬品のトレーサビリティを補完できることと、パイロットスタディとして実施している登山者検診で発行する診断書の作成支援だという。

関口令安院長も「JUS D.I.」を高く評価している

関口令安院長も「JUS D.I.」を高く評価している

「経営の効率化と医薬品利用の安全性管理を目的にバーコードによる医薬品の単品管理を推進していますが、完全な物流管理システムを構築した単品管理に移 行するには業界全体での推進とシステム投資が必要であり、一朝一夕にはいきません。JUS D.I.は特に臨時購入する医薬品の入出庫などトレーサビリティ管理に利用可能な点が評価できます。また、71歳以上の海外登山者向けの健康診断を実施し ており、診断書に常用薬を英文名で記して提供していますが、その作成が簡単にできるメリットがあります」(院長の関口令安氏)。

同病院では通常採用薬は医薬品入出庫システムで管理しているが、緊急で購入する臨時の医薬品はシステムで管理されない。そこでJUS D.I.の備考欄を利用して薬品の購入・処方・消費状況を記入している。正式採用薬でなくても安全性管理は必要であり、DI管理システムの本来の機能では ないが、ユニークな活用として注目される。

廣井氏は、将来的に医薬品単品すべてにバーコードが採用されたときに、JUS D.I.の備考欄にバーコード情報を載せられるのかどうか今後検討していくという。また、「患者さんが服用するのは病院の薬だけでなく市販薬も多い。あら ゆるOTCのすべての情報とは言わないが、主要なOTCの相互作用情報だけでもJUS D.I.で取り込んでくれると非常に便利です」(廣井氏)と希望している。


このページの一番上へ

財団法人東京都保健医療公社 大久保病院

病院概要
名称:
財団法人東京都保健医療公社 大久保病院
住所
東京都新宿区歌舞伎町2丁目44番1号
Webサイト:
http://www.ohkubohospital.jp/
システム開発・導入:
日本ユースウェアシステム(東京・品川)
総販売元:
スズケン

※このコンテンツは、
日経メディカルオンライン「医療とIT」に掲載(2007年9月26日)された記事から転載したものです。日経BP社に転載許可をいただいております。

このページの一番上へ

  • 効率的なDI業務とは
  • DI業務で薬剤部がこう変わる
  • JUS.D.Iの機能
  • 機能のまとめと動作環境
  • そこが知りたい!現場の声
  • 検索のWAZA(技)
  • 活用事例
  • 学会発表
  • 価格表
  • よくある質問
  • 導入効果シミュレーション
  • 資料のダウンロード
  • 病院経営に貢献
  • ユーザー様プロフィール 経費削減と保険収入増でトータル数百万のプラスに病院全体の評価を向上し、病院機能評価認定取得に貢献
  • コミュニティサイト
  • DI質疑応答共有システム JUS QA
お問い合わせはこちら